|
-その3- |
V.ゆっくり筏で九曲渓下り |
||||||
午後はいよいよ今回のハイライト・九曲渓下りである。ところがバスで着いた頃よりポツリポツリと雨が降り始めた。あわてて雨具のカッパを買ったのだが、商魂たくましいというか、道沿いにはカッパを売る人々が我々に盛んに声を掛けた。川下りといえばかっこよく聞こえるが、大きな竹を編んだ筏に6名ずつ乗り込む。これに船頭が2名加わる。獅子林の舟乗り場より九曲渓下りが始まる。しかし先程から降り始めた雨のせいでとにかく寒い。福建省といってもここ武夷山は北に位置する山中である。 |
|
|||||
|
ゆったりとした流れに乗りだした筏は、左手に坊さんと尼さんの頭だと称される山を見ながら、九曲と赤い字で書かれた岩を通り過ぎていく。獅子の山を過ぎると八曲にさしかかり、双乳峰と呼ばれる、2つのおっぱい形をした山を仰ぎ見る。七曲にさしかかると、午前中に登った天遊峰が目前に迫ってくる。よくぞあの絶壁を登れたものである。我々の乗り込んだ3つの筏は、先を越したり越されたりで、そのたび毎に声をかけ合い、さらに写真を撮った。 |
|||||
三曲には右岸に大きな岩の壁が立ちはだかるが、なんとこの岩のことを上海の国際大厦と呼ぶそうである。また、女性的でスマートな玉女峰、左手には男性的な大王峰、この二つの岩を過ぎるとやがて終点へと向かう。 |
|
←先程登ってきた武夷山にある東屋が |
||||
|
このように書くといかにも優雅な筏下りと思われるが、今回はカッパを着てもあまりにも寒くて、せっかくの景色もほどほどといった感じであった。 ←もう少し九曲下りの写真をどうぞ。 → |
|
||||
しかしなるほど世界文化遺産に登録されているだけはあり、さしずめ桂林の小型版と言えなくもない。約2時間の川下りを終えると、暖房の入ったバスに乗り込み、一息ついてホテルへの帰路についた。(終わり) |
||||||
※この旅ではタイトル通り厦門も行ったのだが、前回とほとんど変わっていないので割愛した。 |
||||||
|
Copyright(C)2003 by Taiyo Tourist Service Co.,Ltd