余呉湖
余呉湖は周囲約6kmの小さな湖で「鏡湖」とも呼ばれています。琵琶湖より49mも水面が高く、余呉川を通って琵琶湖に注いでいます。また、この湖には古くから天女の羽衣伝説が伝わっており、北湖畔には「衣掛柳」という天女が羽衣を掛けたという柳があります。
|
 ・余呉湖の釣り
余呉湖の北湖畔にある釣り桟橋では、コイ・フナが通年、夏季にはさらにウナギ・ナマズが釣れ、冬季にはワカサギ釣りを楽しむことができます。釣り桟橋そばのビジターセンターは釣りの総合案内所です。
|
所在地: 長浜市余呉町
〈交通のご案内〉
JR余呉駅より徒歩すぐ
木之本インターより車で5分
〈お問い合せ先〉
TEL0749−86−3033
(ビジターセンター)
TEL0749−86−3085
(余呉観光協会)
〈遊漁料〉 釣り桟橋・・・大人1,300円
余呉湖・・・・大人1,000円
|
賤ヶ岳
余呉湖の南にそびえる標高421mの山です。いわずと知れた賤ヶ岳の戦いの舞台となったところです。山頂にある武将の像までは大岩山・賤ヶ岳ハイキングコースで訪れることができます。途中には中川清秀の墓もあります。
|
|
所在地: 長浜市余呉町
〈交通のご案内〉 JR余呉駅より山頂までハイ キングコース約1時間30分
木之本インターより余呉湖ま
で車で5分
〈お問い合せ先〉 TEL0749−86−3085
(余呉観光協会)
|
菅山寺
菅山寺はもとは龍頭山大箕寺と称し、764年(天平宝字8年)孝謙天皇の命により、照檀上人によって建立され、現在は真言宗の寺となっています。余呉湖の近くで生まれた菅原道真公が育ったと伝えられ、道真公による寺の再建のおりに大箕山菅山寺と改められました。道真公が自ら植えたとされる樹齢千年の2本のケヤキも山門を守るように年輪を刻み、天満宮の前には朱雀池が満面と水を湛え、菅公姿見石が静かに浮かんでいます。表参道入り口近くには里坊弘善館があり、道真公十一才の像や、十一面観音像など菅公ゆかりの品と菅山寺宝物資料を展示しています。
|
|
所在地: 長浜市余呉町坂口
〈交通のご案内〉
木之本インターより車で5分・ 参道入り口より徒歩50分
(車で近くまでは行けません)
〈お問い合せ先〉
TEL0749−86−3085
(余呉観光協会)
|
茶わん祭の館
余呉町上丹生の丹生神社の大祭「茶わん祭」は県の無形民俗文化財に指定されています。この祭りのシンボルである曳山のレプリカを始め、数々の衣装・道具を展示しています。また、余呉の文化・暮らし、風物詩を貴重な資料で紹介しています。
|

|
所在地: 長浜市余呉町上丹生
〈入館料〉 大人300円・高校生200円
小中学生150円
〈開館時間〉 9:30〜16:30
〈休館日〉 年末年始
〈交通のご案内〉 木之本インターより車で15分
〈お問い合せ先〉 TEL0749−86−8022
|
ウッディパル余呉
自然に親しむ森の中のレジャーゾーンで、杉の木立の中にはログハウス風コテージやキャンプ場が点在しています。アスレチックやパターゴルフ、テニスコートなどスポーツ施設も充実し、年間を通じてアウトドアライフを楽しめます。
|
|
所在地:
長浜市余呉町下丹生
〈交通のご案内〉
之本インターより車で10分
〈お問い合せ先〉
TEL0749−86−4145
|
北国街道の家並
国道365号線はかつて北国街道として栄えました。現在も柳ヶ瀬の家並みにその姿を残しています。脇本陣などが立ち並びます。
柳ヶ瀬に残る家並み。現在は民家になっており、見学は出来ません→
|
|
所在地: 長浜市余呉町柳ヶ瀬
〈交通のご案内〉
木之本インターより車で15分
〈お問い合せ先〉 TEL0749−86−3085
(余呉観光協会)
|